初めに
本記事では、ゲームオブジェクトの追加の仕方、操作の方法をご紹介いたします。
Index
ゲームオブジェクトの追加方法
ヒエラルキーで右クリックしてください。

下から8つに
- Create Empty
- 3D Object
- Effects
- Light
- Audio
- Video
- UI
- Camera
があります。これらはすべてゲームオブジェクトになります。これをクリックすると、追加されます。今回は、Cubeを追加してみましょう。
3D Object → Cubeをクリックしてください。


ヒエラルキーにCubeが追加され、シーンビューには、白い立方体が現れます。他のオブジェクトも同様にすれば追加可能です。
ゲームオブジェクトの操作方法
今回はCubeを用いて、スクリプトなしで操作できることを一通りご紹介いたします。ヒエラルキーのCubeをクリックし、選択してください。シーンビューを確認すると、ちゃんとCubeが選択されていることがわかります。

移動・回転・大きさの変更
ヒエラルキー上にあるトランスフォームツールを使うことで、オブジェクトの移動、回転、大きさの変更ができます。
動画のように移動、回転、大きさを変えると、インスペクターのTransformに数値も一緒に変化していることがわかります。直接、インスペクターの数値を入力することで、操作することも可能です。
色・テクスチャの変更
3Dオブジェクトの色やテクスチャの変更をしてみましょう。Cubeを選択するとインスペクターの中に、Mesh Rendererがあることがわかると思います。

Mesh Rendererの中のMaterialsをクリックしてください。

Element 0にDefault-Materialがあることがあります。3Dオブジェクトの色やテクスチャはこのMaterialを変更、追加することでできます。
今回は、色を変更してみましょう。
1. Assetsで右クリックをし、Folderをクリック。Folderの名前をMaterialsにする。

このMaterialsフォルダーにMaterialを入れていきます。
2. Materialsフォルダーを開き、右クリック。Materialをクリックする。Materialの名前をMaterialColorにしておく。

3. MaterialColorを選択し、インスペクターのAlbedoをクリック。Colorが現れます。


4. Colorを変更。上の色相環で大まかな色を設定。色相環の内側にある正方形でグラデーションを選択します。いじってみると、下のRGBAも一緒に変化していることがわかると思います。
RGBは三原色のことで、Rは赤(Red)、Gは緑(Green)、Bは青(Blue)です。0に近いほど白に近く、255に近いほどそれぞれ赤、緑、青に近くなります。これらの組み合わせで色を作っています。Aは透明度(alpha値)のことで、0に近いほど透明、255に近いほど不透明、つまり実体がある状態になります。
好きな色を作ってみましょう。
5. Cubeを選択し、インスペクターにあるMaterials下の+をクリック。

6. Element1にはDefault-Materialが入っていると思います。ここに、先ほど作ったMaterialColorをドラッグアンドドロップします。


これで、Cubeの色を変更することができました。
Albedoで色を設定するのではなく、画像をMaterialのAlbedoにドラッグアンドドロップすれば、下の画像のようにテクスチャを変更することも可能です。


コピー、貼り付け、複製、削除など

ヒエラルキー上で右クリックすると、現れます。上から8つはそれぞれ
- Cut:切り取り
- Copy:コピー
- Paste:貼り付け
- Paste As Child:子オブジェクトとして貼り付け
- Rename:名前の変更
- Duplicate:複製
- Delete:削除
です。Paste As Child以外はわかりやすいのではないかと思います。Paste As Childについては、オブジェクトの親子関係の話になるのですが、また別に記事を書こうと思います。
最後に
オブジェクトの追加、操作方法について学びました。今回は3Dオブジェクトを扱いましたが、他のオブジェクトもありますので、いろいろ生成し、遊んでみてはいかがでしょうか。