ひとりでのアプリ開発 - fineの備忘録 -

ひとりでアプリ開発をするなかで起こったことや学んだことを書き溜めていきます

Unityの各種操作画面(ウィンドウ、ビュー)について

初めに

 Unityは操作画面がいくつもあり、慣れるまでどこになにがあるかわからないことがありました。そこで、Unityの操作画面について、簡単にまとめておこうと思います。

Index

Unityの各種ウィンドウ・ビュー

 初期設定の画面は次のようになっています。

f:id:fineworks_fine:20220122144728p:plain

 初期設定では、よく使うウィンドウ・ビューが起動時に表示されます。

ヒエラルキーウィンドウ(Hierarchy Window)

 ヒエラルキーウィンドウには、現在のシーンに存在するすべてのオブジェクトが表示されます。上の画像では、TestSceneというシーンが表示されており、Leaves Collectionというオブジェクトが選ばれていることがわかります。

 Main CameraとDirectional Light(光源のこと)は最初から設置されています。このヒエラルキーウィンドウからオブジェクトを追加します。

シーンビュー(Scene View)

 シーンビューは、ゲームの編集画面です。オブジェクトの位置や角度、大きさなどシーンビューを見ながら、変更していくことになります。慣れるまでかなり使いづらかった記憶があります。

操作方法

  • 視点の平行移動:マウスの中ボタン

 マウスの中ボタン(ホイール)を押しながらドラッグすると、視点の平行移動ができます。

  • 視点の回転:右クリック
  • ズームアウト/ズームイン:マウスホイール

 マウスホイールを奥に回すとズームイン、手前に回すとズームアウトできます。

  • 画面中央を中心に回転:Alt+左クリック
  • 選択したオブジェクトを中心に持ってくる:Fキー

〇トランスフォームツール

f:id:fineworks_fine:20220122152052p:plain


 ヒエラルキーウィンドウの上にトランスフォームツールがあります。Unityのオブジェクトはトランスフォーム(Transform)の情報がついています。位置(Position)や向き(Rotation)、大きさ(Scale)をトランスフォームツールから変更することができます。

f:id:fineworks_fine:20220122152829p:plain

 左から、

  • Hand Tool(左クリック&ドラッグで視点の移動)
  • Move Tool(左クリック&ドラッグでオブジェクトの移動)
  • Rotate Tool(左クリック&ドラッグでオブジェクトの移動)
  • Scale Tool(左クリック&ドラッグでオブジェクトの大きさの変更)
  • Rect Tool(左クリック&ドラッグでオブジェクトの隅を動かす)
  • Move, Rotate or Scale selected objects(選択中のオブジェクトの移動、回転、大きさの変更ができる)
  • Available Custom Editor Tools(自分でツールをカスタムし、使うことができる)

です。上の画像では、Move Tool が選択されています。

 また、Hand ToolはWキー、Move ToolはEキー、Rotate ToolはRキーで選択ができます。これらの三つは使うことが多いので、ショートカットを覚えておいてもよいでしょう。

 一番右のAvailable Custom Editor Toolsは私は使ったことがないので、よくわかりません。今回、本記事を書くにあたり、少し調べたところ、よく使う操作や面倒な操作を割り当てておいて、ボタン一つで実行できるようにしておくといった使い方をするようです。一応、公式の説明を載せておきます。

docs.unity3d.com

インスペクターウィンドウ(Inspector Window)

 インスペクターウィンドウは選択したオブジェクトの情報が表示される部分になります。

f:id:fineworks_fine:20220122155554p:plain


 上の画像では、Sphereというオブジェクトが選択されています。インスペクターウィンドウを見ると、このオブジェクトのTransform、Mesh Renderer、Sphere Collider、Rigidbodyがアタッチされていることがわかります。

 Transformの変更は、先ほどシーンビューでやりましたが、インスペクターウィンドウから数値を入力することでもすることができます。

プロジェクトウィンドウ(Project Window)

 プロジェクトウィンドウは、プロジェクトに使用するアセットなどを表示する画面です。Unityの外から画像や音などの素材を追加したい場合は、一旦、プロジェクトウィンドウに入れ、プロジェクトウィンドウから、ヒエラルキーウィンドウに出す形になります。

ゲームビュー(Game View)

 シーンビューの画面の上に、Gameと表示されているのが、お分かりでしょうか。

f:id:fineworks_fine:20220122144728p:plain

 これをクリックすると、ゲームビューを表示することができます。ゲームビューにはゲームの実際の視点が表示されます。画面上の再生ボタンを押すことで、実際にゲームを動かすこともできます。シーンビュー上には表示されても、ゲームビュー上では表示されていないことは、よくありますので、両方を確認しながら、ゲームを作っていくことになります。

コンソールウィンドウ(Console Window)

 コンソールウィンドウはプロジェクトウィンドウの上に書いてあるConsoleをクリックしたらでてきます。

f:id:fineworks_fine:20220122162641p:plain

 このウィンドウでは、Unityによって、生成されたエラーや警告、その他のメッセージが表示されます。上画像の白背景に!マークはメッセージ、黄色背景に!マークは警告を表します。また、赤背景に!もあり、これはエラーになります。エラーがあると、エラーを修正するまで、ゲームを動かくことができません。

 コンソールに表示されるエラーやC#でプログラムを書く際の助けになるDebug.Logを見ながら開発を進めることになります。コンソールには頭が上がりません。

よく起こる問題

 自分がUnityを使い始めたばかりのころに起こった問題について、書いておきます。

ゲームビューがない

 先ほども説明しましたが、シーンビューの上をクリックしましょう。

このウィンドウ/ビューが邪魔だから消したい

 消したいウィンドウ/ビューを右クリックし、Close Tabをクリックしましょう。

〇〇のウィンドウ、ビューが消えた

 知らないうちに、Close Tabをクリックしてしまったのだと思います。基本的には上のWindow→Windowに行けば、すべてありますので、表示したいものをクリックしましょう。

f:id:fineworks_fine:20220122163842p:plain
エラーがないのに、再生ボタンを押してもゲームが動かない

 いま表示されている画面はゲームビューですか?シーンビューではないですか?

最後に

 Unityの操作画面について、簡単にご紹介しました。なんやかんや書きましたが、自分でいろいろいじってみて、慣れることが一番だと思います。頑張りましょう。